バーンアウトに要注意
熱意をもって仕事をしていた看護師が、ある日突然気力をなくし、仕事への情熱もなくして「燃え尽き症候群(バーンアウト)」に陥ることがあります。看護の仕事は大きなやりがいがありますが、残業や夜勤などで肉体的にも精神的にもストレスが溜まりやすく、気が付かないうちに限界を迎えバーンアウトを引き起こすのです。

バーンアウトの特徴
看護師をはじめとした対人のコミュニケーションが多い職種で、バーンアウトに陥る人が多くいます。日常的に相手に合わせ、相手のために尽くし続けることで、必要とされていると感じ達成感を得ていると、本人の気が付かないうちに徐々に心身が疲労していき、ある時それまであった熱意を失い、達成感もなくなり、仕事への意欲を失った状態に陥ります。バーンアウトが原因で休職や離職してしまうこともあるため、バーンアウトにならないために予防や労働環境の改善をすることが医療業界の大きな課題です。

バーンアウトの症状
バーンアウトになると仕事だけでなく日常生活にも大きな影響を与えます。看護師は、相手に対し誠実でおもいやりのある行動を積み重ねることによって信頼関係を築き上げる必要があります。そのためには理性的な行動よりも情緒的な共感が求められ、情緒的エネルギーを大きく消耗します。しかし情緒的消耗感が高くなると疲れ果て、気力が低下してきます。
情緒的エネルギーを消耗していると、「脱人格化」という症状が現れ、相手に配慮をしない対応や思いやりがみられない行動をするようになります。情緒的エネルギーが枯渇しないための防衛反応として無感情になり、相手に無関心になり冷徹な対応をするようになるのです。
バーンアウトの症状によって、仕事の成果が急激に落ち込み、個人的達成感の低下に繋がります。達成感が低下することで自信が喪失していき、仕事へのやりがいや意欲も失ってしまいます。

どんな人がなりやすいのか
バーンアウトを引き起こす二つの要因があります。まず個人要因として、相手に尽くすタイプで仕事にも熱意をもってやり遂げてきた仕事熱心なタイプの人が、バーンアウトになりやすいです。また仕事への理想が高い若い人や経験の多くない人が、実際に働きだした後の現実とのギャップの差を感じ、意欲が低下したり自信が失われたりしてバーンアウトしてしまうようです。
日々肉体的な疲労が増すような環境や、長時間勤務などの環境要因もバーンアウトに関わってきます。仕事に対し賃金が低かったり、予定されていた仕事内容と違っていたりすると仕事にやりがいを感じなくなり発症してしまいます。

苦手な人が職場にいる看護師へ
-
多くの看護師がストレスを抱える原因
最も多いのは人間関係の問題
医療の現場ではチーム医療が重要ですが、派閥ができたり、嫌がらせやパワハラなどの人間関係によって引き起こされるトラブルでストレスを抱える看護師がとても多いです。
-
どんな悪影響を及ぼすか
メンタルが崩れてしまうかも
夜勤や残業でストレスが溜まるとメンタル面に不調をきたします。ストレスによって時にはうつ病になってしまうこともあり、看護師のメンタルを守ることは医療機関の大きな課題です。
-
ストレスを軽減するためには
どのように対応すべきか知る
誰しもがストレスを避けることができない現代社会にて、ストレスに負けないための健康的な心身のつくり方を知りましょう。ストレスをこまめに発散し、物事のとらえ方を変えてみてください。