最も多いのは人間関係の問題
看護師がストレスを抱える原因として最も挙げられるのが、人間関係の問題です。人間関係によって生じる問題とはどのようなものでしょう。またそのようなトラブルが起きやすい職場の特徴について紹介しています。

人間関係が引き起こすトラブル
命に携わる医療の現場では看護師や医師、さまざまな職種のスタッフが連携を図りながら日々業務を行っています。チーム医療においてスタッフのチームワークは重要です。しかし、とりわけ女性が多い職場では派閥ができる可能性も高く、トラブルの原因となります。派閥の違いによって、無視や陰口、雑用の押し付けなどの嫌がらせを受けることもあり、そうなるとコミュニケーションがうまくいかずチームワークが機能しなくなります。嫌がらせ行為が悪化すると、私物を処分されたり、仕事の伝達事項の虚偽、怒鳴られる、ひどい場合は暴力行為を伴うパワハラなど、業務に差し支えることや心身へ深刻なダメージを引き起こす場合もあります。

トラブルが起きやすい職場の特徴
人間関係に問題が起きやすい職場というのは、どことなく雰囲気が荒れているように感じられます。スタッフに余裕が見受けられない施設や、求人情報が常日頃から掲載されている施設では、スタッフの交代が頻繁で人材が定着せず、人手不足になっていることが予想できます。雇用条件や労働条件も要因だと思われますが、人間関係に問題があるため人材が定着しない可能性があります。
人手不足によって多忙になり疲労が蓄積され余裕がなくなると、他人に対しての気遣いが薄れてきます。どこか雑然とした雰囲気を醸し出している職場では、スタッフのコミュニケーションが希薄で挨拶や声掛けが少なく、スタッフの視線が合わないようなことがあれば人間関係が極めて良くない状況でしょう。気持ちに余裕がなければ周囲に対し細やかな配慮ができず、施設自体は清掃が行き届いていても、どこか乱れていて雰囲気が荒れたように感じることでしょう。
上司と部下の関係や、同僚・後輩であっても、指示出しや普段の言葉遣いが乱暴であれば、相手を委縮させ働く意欲の低下に繋がり本来の働きが出来なくなることでしょう。スタッフがお互いに対し配慮が足りない場合、お互いに不満を増長させ雰囲気が悪くなります。
チームワークがなにより大事な医療の現場にてお互いに尊敬がなく寛容性が足りないと、仕事も効率的に行うことはできないでしょう。そのため、求人が頻繁に出されている施設や病院では、人間関係に問題を抱えている可能性が高いため、掲載に正当な理由がなければ働くことは控えた方がいいでしょう。

苦手な人が職場にいる看護師へ
-
多くの看護師がストレスを抱える原因
最も多いのは人間関係の問題
医療の現場ではチーム医療が重要ですが、派閥ができたり、嫌がらせやパワハラなどの人間関係によって引き起こされるトラブルでストレスを抱える看護師がとても多いです。
-
どんな悪影響を及ぼすか
メンタルが崩れてしまうかも
夜勤や残業でストレスが溜まるとメンタル面に不調をきたします。ストレスによって時にはうつ病になってしまうこともあり、看護師のメンタルを守ることは医療機関の大きな課題です。
-
ストレスを軽減するためには
どのように対応すべきか知る
誰しもがストレスを避けることができない現代社会にて、ストレスに負けないための健康的な心身のつくり方を知りましょう。ストレスをこまめに発散し、物事のとらえ方を変えてみてください。